麻雀プロ、男の影そして離婚。雑誌に載る、法的に~!、もっとビッグネームも敗訴してるけど、原告が。

ある麻雀の女流プロが、夫以外の男と差しで会っていた、そして離婚。夫は、“妻はじぶんとの結婚中もあの男と差しで会っていた。”“妻は、もうプライベートでその男とは会わないと言ったが、家出までした。当時自分との婚姻関係は続いていた”と言っている。
これらがある雑誌に載った。するとこの女流麻雀プロXは、“出版社に対して法的措置を考えています”。
はぁw
プロ野球選手αのケース。(本当にこの事例はある。名前はふせる。)
プロ野球選手αは、ある雑誌「αはヤクザとのつきあいがある」と書かれた。
プロ野球選手α、提訴
プロ野球選手αは、敗訴。(裁判をおこしたが、負けた。)
この裁判では、裁判所は“原告はTVに露出するなどして稼いでいる人間だからプライバシーに関して「完全な一般人」と同じ基準は採用できない”とか判示。それで訴えたαは敗訴

某政治家β(与党のそこそこ有名な政治家)の「娘」
ある雑誌に、「βの娘が離婚した」
という記事を書かれた。
わたし(「娘」)は公人じゃない!、提訴
某政治家βの「娘」敗訴

「雑誌に自分が取り上げられた、マイナス情報出された、裁判!!」
この2つ(原告が)敗訴してるんだけど。

しかも、最初のケース訴えられた出版社「今回の件」と同じ出版社
提訴側が敗訴。
「その出版社」裁判で勝ってるんだけど?

そして2つめは「離婚ネタ」
こっちも裁判起こした方負けてるんだけど?

あとさ、今回の例の件は、女親が親権もってない

 

(法学部生がもってる判例集と似た表記でお届けしましたw全部抽象化、甲・乙の代わりに「X」、「α」、「β」表記でお届けしました。)

ある麻雀のリーグ、その中で幼い娘をもつ女流プロが不倫。

ある麻雀のリーグがある。

男子プロのP、女流プロのQ、男子プロのZがいる。

女流プロQには夫がおり、その夫との間に幼い娘がいる。しかし、その女流麻雀プロQは、男子プロPと不倫。

女流麻雀プロQの夫によると、男子プロPとは以前からQは不倫関係にあった。婚姻関係継続中に女流麻雀プロQに違和感があったため話をきいたところ、男子プロPとの不倫を白状。*この時点で女流麻雀プロQとその夫との婚姻関係は継続していた。

幼い娘のいる、女流麻雀プロP、幼い娘と夫を捨て、別の男に走る。

f:id:am7777:20190616104610p:plain

 

ある麻雀プロのリーグのおかしさ

ある麻雀のリーグが新設された。
そのリーグでは、麻雀プロが集められて、麻雀のクリーン化、が強調されている。
しかし麻雀プロの中で「超高レートのセット」でほぼ定期的に麻雀をやっている人間は、出場OK
しかし、雀荘を経営している人間はほとんど原則NG
かと思えば、勉強会と称してある曜日ほぼ毎週ヤクザレート麻雀を打っていた麻雀プロは、何人も出場している
この麻雀リーグの、「クリーン」、またはノー・ギャンブルとは何なのか?
雀荘経営者出場(基本的に)NG
・麻雀プロ同士で、「超高レートのセット」OK
・勉強会と称して、ある曜日にほぼ毎週ヤクザレートで麻雀を打っていた麻雀プロOK 

どういう基準?

麻雀プロの現状

女流の麻雀プロ。
若いときは、タレント、モデル、「女優志望」だったが、ものにならず流れてきた。
まさに芸能界くずれ、がけっこういる。
4流芸能人(♀)が、そっちでは食っていけなかったので、麻雀プロにでも。
こういうのが少なくない。
女流プロによっては、しばらくは「女優との兼業です」のようなことを言っていたが、たまーーにVシネマあたりに出るくらいなので、近年は「麻雀プロと女優との兼業です」を言わなくなっていたりする。
やや高齢のプロの場合、無職→雀荘通い→「オレは強い」という思い込みで麻雀プロ。
このパターンがかなり多い。
だからまともな人間はかなり少ない。
こんな人生を送っているものだから、麻雀や「プロ」関係の中で変な人間関係が出来ており、気持ち悪い「プロ界隈」を形成している。
その界隈が老害の巣となり、30歳~40歳あたりの若めの麻雀プロの打ち筋を認めることができず、技術の進歩のジャマをしている。
また、同業者の中で害をなすだけではない。麻雀プロの世界の闇(というか、某プロ団体の闇)を具体的に指摘したフリーライターに対して、麻雀界隈つかって圧力いやがらせおどしをしたりしている。

【関連】ある麻雀プロのリーグのおかしさ - 麻雀、プロ、を考える

某・麻雀プロ団体、他人の著書をミエミエにパクる。

某・麻雀プロ団体は、あるフリーライターの「関係先」に脅しメール、脅し手紙を送った。
そんなことをしておきながら、某・麻雀プロ団体は「そのフリーライター」の著書をパクった。著作権法がらみって、民事示談うんぬん)だけじゃないからねーw刑事もあるからねw
参考・著作権関連の事例、判例
ある本の表紙のイラスト、カットの場合。
肌色の粘土っぽいものが体をちょっと折っている。(顔の目鼻、髪の毛とかはない。抽象化された肌色の人型のもの)
そして、それが左手に物を持っている。
先行のAがあり、その後、同じようなカットBが出現した。
Aの権利者が、Bを訴えた。
判決、「Aへの1000万円超賠償金支払い
↓ 情報ソース・出典
イラストや画像の著作権侵害の判断基準は?どこまで類似で違法?|咲くやこの花法律事務所
・「この」著書パクリ団体がやっていること。
(1)このパクリ団体の「お偉いさん」のコバンザメが、一般の麻雀ファンのツイッターも、まるで公安のようにチェックしている。
※↓そのコバンザメ麻雀プロの肝心の本業の実力
他家は「なにか牌、とくに字牌」を止めている。αプロ3元牌を「すぱーーん」とツモ切り。βプロ「ロン32000」。
αプロ、ノータイム大三元ふりこみ
このαプロがコバンザメ一般の麻雀ファンのツイッターも、まるで公安のようにチェックしている。)
(2)批判者に対しては、関係先に脅しメールを送る。批判者の関係先に脅しの手紙を送る
(3)勉強会
これは、勉強会とはいえない。
やっていること行われていることは、チンピラが、定期的に「開帳」しているのとほぼ同じ。
あんなの、チンピラというかほんとにヤクザくらいしか「あんなの」やらないわw
麻雀のレートって「2ピン」が、法実務上は賭博罪のボーダー。しかしこの「勉強会」はその「2ピン」のレートを軽く越えちゃってる
それを定期的に。

ということはもうこれは、勉強会ではなくて、開帳。

麻雀プロ、団体、珍プレー集・その2

(1)他人には「目無しは動くな!」とか言っているのに、自分は目無しのピンフのみリーチ(男子の麻雀プロ)。
(2)手役を「目指して」手を遅らせたが、けっきょくリーチのみ(男子の麻雀プロ)
(3)3色同順と3色同刻、両方ねらえる配牌。しかし、3色同刻を見落としていて、けっきょくノーテン。3色「同刻」狙いならテンパイしていた。(←男子の麻雀プロ)
(4)他家は「なにか牌、とくに字牌」を止めている。αプロ3元牌を「すぱーーん」とツモ切り。βプロ「ロン32000」。
αプロ、ノータイム大三元ふりこみ。(男子の麻雀プロ)

(5)某麻雀団体は、あるフリーライターの関係出版社に脅しメールを送る。
そのくせその麻雀プロ団体は、そのフリーライターの著書をパクる。(←いまここ)
*あのやり方、あのプロ団体鉄負けだわw

麻雀プロ、第一世代の問題点、その2

前々回に、麻雀新撰組の世代が第一世代で、いまだによくない影響力を保持してるという話をした。
麻雀プロの「第一世代」は、もっと単純な負の面も持っている。
(A)自分は強いという思い込み。(B)自分と違う雀風を認めない。*麻雀プロになる前からそういうタイプが多い。(C)(A)と(B)が結合し、若手の新しい発想、打風をまったく認めない。
単独でもちょっと痛々しい様だが、麻雀プロの世界でこの負の面が象徴的に現れたことがあった。
ある麻雀の団体に、副露も抵抗無くつかうタイトルホルダーのXプロがいた。
この「Xプロ」はその麻雀プロ団体の重要なタイトル戦に出場した。その対局には審判のような人間が居て、リアルタイムでは何も問題が無いとして進行した。しかし、審判がリアルタイムで「何もいっていないのに」「後で」理由が出てきて、この麻雀プロのX氏は失格にされたのだ。
その場において、「Xプロの雀風は軽すぎる」、「あんなんでもう今回は優勝の目はないだろ、ガハハ」。
こんなことを言っている麻雀プロがいた。
雀風が軽い。つまり「軽い」という「形容詞」を使った否定。
戦略、戦術の数値的な分析がない。麻雀プロなのに軽い(からだめ)とだけ言っている。つまりはその論評をしたこの某団体のプロは、「おれはあれ嫌い」と言っているだけであった。麻雀プロなのに。実質「きらい」しか言っていない。
しかも、いわゆる「空切り」をしただけで、「このXプロはプロとして重大な不正をした」というようなことをこの麻雀プロ団体側から「対局後」にいわれ、このX氏は失格となった。
当時、某・プロ団体にいたタイトルホルダーのこの麻雀プロのX氏がこんなこと(いやがらせ、後だし失格)をされた理由は、(1)副露をする、(2)この団体の某「勉強会」(*)にあまり参加していない。
事実上このふたつだけであった。
つまりは、第一世代が、副露をする雀風が嫌いだから。
事実上これだけの理由であった。

(*)2つめの「理由」、口実である「勉強会」。実はこれとても勉強会と呼べる物ではない。それについて後日詳しく述べる


なお、たとえば将棋の世界では、通用する棋風がいろいろ変わるのはよくあることである。そして、将棋の世界では、ベテランの強豪はそういった棋風の変化の勉強もしている。
また、将棋のプロの世界では、弟子が師匠に勝つことは「恩返し」と呼ばれている。

am7777.hatenablog.com