歳いった麻雀プロ、戦術がクソ古いのに他者批判(というか罵倒)

麻雀で、形式テンパイとりをものすごく批判するやつがいるね。そういうプロがいるね。アホか。
最少だと残り局数が4局とか3局。自分は3着目、ラス目。
「浮き」にまわらないといけない状態。
それで親からリーチが入っている。
そういう場面だったら。形式テンパイとりもOKだよ。それをボロクソに言うやつがいるね。アホ。
なぜかというと、親リーが入っているということは残り局が1局増える可能性も高い。
自分は形式テンパイとりして流局したら、1500点か1000点「もらって」残り局が1局増える。
最後までおりた他家とは3000点、4000点、差がつまる。
つまり着アップの条件が軽くなる。
(さらに残り局が1局増えている。親のテンパイ連荘。親はリーチしてるからw)
テンパイ料もらって、それ。自分にとってプラスじゃん。
その鳴きで、親の(ツモ)あがりが出ても問題なし。
なんでかっていうと、
親リーを1点読みはほぼ無理。
山のどこになんの牌があるかはわからない。
わかったらそれは「ガン牌」w
最高位戦所属のちゃんとしたプロは「抽選を受ける」って言うよね。
不正をしないかぎり、山のどこにどの牌があるかは分からない。だから、親リーチのあとの展開ってのは「同一種類の牌は4枚しかない。他家の手牌はもう使われている牌。その状態で残っている牌をランダムに出現させている」「ランダム出現であがり牌があったら、ツモあがり」。試行回数が多くなれば「そういうこと」。「ここ」について2例追加して考える。たとえば親が早いリーチ。自分の手に二萬が暗刻。親のまちはカン二萬。だれも鳴きがなく親のツモ。同じケース(手牌、条件)で、自分が「チー」親のツモあがり。
その2つは数字的に何か違う?ラス牌を親がツモった。同じことだよね?
にも関わらず後者をなんか「批判」する。それは鳴きが嫌いってだけだろ。その2例「親がラス牌をツモった」。同じことだよね?
だから、形式テンパイとりの副露をしてそのあと親のツモあがりがあっても問題なし。鳴きがあろうがなかろうが実質的には「ランダム抽選(残り牌のランダム出現)」だから。
なんか鳴きは麻雀をゆがめる、質を落とすとか堅強に主張して、テンパイとりするやつを批判するプロとかいるね。でも、そういう奴が30年とかプロやってる。でもそう言うやつは30年とかプロやってるのに、格下のタイトル1回しかとってなかったりも。説得力無いww

根っこには「鳴き批判」があるんだろうな。でもさ、純チャン・3色ってメンゼンの方が多いのか?チンイツってメンゼンの方が多いのか?「役牌・ドラ3」これメンゼンの方が多いか?